前回に引き続き、MineOSの導入を行います。今回は、既に既存のワールドを持っている場合のインポート方法を説明します。インポートはいくつかのパターンがありますが、ある程度の差はMineOSが吸収してくれますので、気軽に行えます。 続きを読む →
カテゴリー: Minecraft
MineOSを使ってみる #3 サーバの運用とバックアップ編
前回に引き続き、MineOSの導入を行います。今回はサーバの運用とバックアップについて説明をしていきます。 続きを読む →
MineOSを使ってみる #2 動作確認編
前回に引き続き、MineOSの導入を行います。今回は、WebUIの動作確認と、実際にクライアントを接続して、動作確認を行います。 続きを読む →
MineOSを使ってみる #1 インストール編
Minecraftのサーバ運用は、お金が掛かって良いのならば、Realmsに契約するのが一番手間がなく早いですが、余りお金を掛けたくない方や、複数のサービスを1台のサーバで実行したい、プラグインを導入したいという方は、自分でMinecraftサーバを立てるのも一つの手段と思います。
Minecraftのサーバを立てるのであれば、断然Linux系のサーバで導入することをお勧めします。Windowsでも立てることは可能ですが、安定性や、Windowsのソフトウェア利用許諾契約の問題等が常に付きまといます。
Linux上でMinecraftのサーバを導入した場合、管理するにはLinux上のコンソール画面で操作する必要があります。今回は、これらの管理をWeb上で行う事ができる「MineOS」の導入方法を紹介したいと思います。なお、「MineOS」のインストールが完了すれば、MinecraftのサーバのインストールはWeb上で行う事ができますので、別途コンソール画面で作業する必要はありません。 続きを読む →